カテゴリ

  • 初めての方へ
  • 体験レッスン受付中!

KOKO SUTDIOの特徴

  • 手ぶらでOK!
  • マンツーマンレッスン!
  • 英語・スペイン語OK!
  • 単位取得可能!
  • レッスン内容
  • ギャラリー
  • 生徒の声
  • よくある質問

講師 KOKO(大山 恭子)がコンサートで演奏いたします。

  • 公演依頼はこちら
  • 公演紹介はこちら

school info

≫アクセスマップ
【営業時間】15:00 ~ 20:00
【定休日】不定休
【TEL】03-3499-5015
【mail】koko@h08.itscom.net

  • facebook
  • twitter
  • ブログ

HOME > ブログ

ブログ

音楽と数字


最近、音楽に関するごく簡単な知識が話題になることが多い。楽器を演奏する人も聴くだけの人も、ちょっとした豆知識で音楽を更に楽しめるので、是非関心を持っていただけたらと思う。

まずは数字の話から。
音楽にはいろんな形で数字が出てくる。拍子を数える、音と音の関係性を数字で表す、演奏する時には指使いに番号をふる、などなど。
しかし、ピアノなどのレッスンの時、この数字が混乱することがある。先生が「そこ1、2でしょ」とか言った場合、それは拍子なのか?指使いなのか?
はたまた和声の話の中で「1度、5度」とか言ったら音と音との関係(距離)を言うのか?その調の和音の順番を示しているのか?

私が生徒にレッスンする場合、拍子を「1、2、3」とか言うので、混乱しないように指使いは「1番の指、2番の指」のように「番」を付けて言うようにしているが、あまり他では聞きませんね。
そして指使い(指番号)は楽器によって違う。たまにバイオリンとピアノを同時に習う生徒もいるが、とても混乱すると思う。
そして楽譜には指使いを書き込むのが通例となっているが、それと紛らわしいのがこの写真の数字。6、7とあるので指使いではないことはわかるが、これは通奏低音を表している。
和声だの通奏低音だのについてはまた別の日に話題にするとして、古い時代の楽譜の書き方として低音部だけを音符で記載し高音部は数字で表す、ということが行われていた。

音楽上、日常的に何気なく使っている数字は、このように紛らわしく混乱しやすいモノなのだ。
まあ、その時々のシチュエーションで何を言いたいのかわかる、としてももう少し整理出来ないものか、と常日頃思っている。

音楽には拍子というものがある。
楽譜を読めない人でも、手拍子を打ったり拍子に合わせて歩いて行進したり、拍子は結構身近なものだと思う。この拍子の数え方に「1と、2と、」というのがある。
この「と」は世界共通みたいで英語では「and」スペイン語では「y」多分他の言語でも同じと思う。1と2、これはわかりやすいですね!



iPhoneから送信


テスト投稿

1ヶ月ほどホームページに投稿出来なくなってました。問題解消されてると良いのですが。
写真は、この夏食べた中で最も美味しかった桃のケーキ!見た目も可愛くてお花も食べられて最高でした!


iPhoneから送信


=?utf-8?Q?KOKO_STUDIO_=E5=86=8D=E9=96=8B=EF=BC=81?=


暑いですね〜
つい先日もライブに出かけるのに外気が暑過ぎて楽器(バイオリン)が心配になり往復タクシーという贅沢なことになってしまった。
楽器屋さんからもケースを白い物に変えた方が良いとのアドバイスをいただいたが、40℃超える暑さと湿度の高さで人間以上にダメージが大きいのでは、と思う。
何せ200歳、300歳という高齢ですからね!

さて、KOKO STUDIO はぼちぼち再開の方向で歩み始めており、とりあえずは空調が入ったので涼しい環境で練習、レッスンが可能になった。年内にはライブ開催の予定もあり、これから様々な可能性を見つけて活用して行きたいと考えている。
私KOKO♪もHPのお知らせにも載せたように果敢にも(図々しくも)バイオリンとピアノの両方を演奏する、というコンサートに向けて準備を進めている。
私とピアノ。長年抵抗と憧れの存在だったものがバイオリンと同じように私の一部として根付いて来た感がある。昨年は剛を煮やした天から「こいつは腕の1本も折らないと本気でピアノに取り組まないぞ!」とばかり喝を入れられ、得難い師匠からも最高のご指導をいただき、もうあとへは引けない状況で練習に取り組んでおります。

自分の勉強や演奏ばかりでなく環境が整いつつあることからも、もっと幅広く音楽の楽しさ素晴らしさを普及させて行きたいと考えている。様々な企画を考えておりますので是非お楽しみに!

昨日「世界の神話」という本を買ってみた。歴史的に見ても音楽は神話との関わりを避けて通ることは出来ない。遠く離れた世界のあちこちに共通する神話があったり、同じように共通する音楽様式があったりするのはとても興味深い。

長年、KOKO♪を応援してくださる方々にも心からの感謝と共に、新しいチャレンジを続けて行きたいと思っております。
まだまだ続く暑過ぎる毎日、くれぐれもご自愛ください!


iPhoneから送信


変化を待つ日々

最近の気候は明らかに異常と思われる。前日との温度差が10度どころではなく日中の温度差もかなりあるので本当に着るものに困る。しかし、今年もとりあえず桜も咲いたし新緑の美しさは例年と変わらず、人間以外の生物たちのたくましさを見習わねばと思う。写真のカーネーションも昨年の母の日のもので、北向きの窓辺で水道水しか与えてないのにこうして次の母の日を目指すかのように咲き続けている。自然体のものは強い!
そうこうしているうちに今年も3分の1が終わろうとしている。そして私は新しく一歩を踏み出す時を待っている。バイオリンとピアノの新しい形のコンサート、ライブをやろうと計画し準備していたりスタジオのリニューアルなど、辛抱強く待って応援してくださる方々にも本当に申し訳無いのですが、私の力及ばないところで事態が進展せず未だに踏み出すことが出来ずに居る。
ということは、まだまだ私の準備と努力が足りないということですね!
世の中も刻々と状況変化している。私の身辺にももうすぐ変化の時が来ることは間違いない。
地道な努力に勝るものはない。
頑張ります!



iPhoneから送信


=?utf-8?Q?=E8=AC=B9=E8=B3=80=E6=96=B0=E5=B9=B42024?=


あけましておめでとうございます♪
昨年の元日にピアノを弾いたら、紆余曲折あったものの ピアノを弾く日常が定着し、飛躍的にピアノを勉強する環境が整ったので、今年も元日からピアノ弾いている。
過去に練習しなかったこととか、年齢がどうとか、後ろ向きなことは一切排除して、今ピアノが弾けることを感謝して心から楽しんでいる。
しかし、長年バイオリンを弾いて来た人間が今更言うことではないが、演奏には性格が反映される。
バイオリンでは技術でカバー出来たことが、拙いピアノの技量では諸問題をクリアして作品に仕上げるに至らず、性格そのままの演奏を晒すことになる。
私は子供の頃、アメリカ人の先生に Take a time! と毎回言われ、言われ続けた。それが未だにクリア出来ていない自覚がある。
それは演奏だけでなくタンゴの踊りにも現れて espera!(待て) と言われ続けることにもなった。
つまり、私は「待てない」のです!
それを長年、せっかちな性格だと思っていたが、そうではないことが判明した。フラワーエッセンスの勉強で性格判断をしたところ、本来の私はそれほどせっかちではなく、他人に尽くす傾向が強すぎて 常に「早くしなきゃ!」という思いで急ぐ結果、せっかちが定着してしまったらしい。
幼い頃は、たいていの子供が母親から「早くしなさい!」と言われて育つものです。しかしそれを一生引きずることになるとは。

きっかけはともかく、せっかちであることに違いは無い。
待てないだけでなく、何事にも頭から突っ込んで行く傾向にあるし、第一 落ち着きが無いというのが大人として非常に問題である。増してや そんな落ち着きの無い演奏をしていたら、音楽家としての資質を問われることになる。
新しい年を迎え そろそろ落ち着くべきでは、と思うこと自体、遅過ぎやしませんか?(笑)
しかも、落ち着きが無いことには、物事に対しての丁寧さ、繊細な心配り、といったものの欠如が伴うことも忘れてはいけない。
ピアノを弾いていて、あまりにも性格が丸出しになるのを 恐ろしく思った。バイオリンに対する「パワフル、力強い、元気をもらった」などの評価は、決して褒め言葉だけでは無かったのだ、と今更のように噛み締めている。
まずは、ちょっとした所作や言葉遣いから気をつけてみましょうか。
果たして 演奏にはどれだけ変化が見られるだろうか。

今年は 積極的に演奏活動をしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします!


iPhoneから送信


2023年 年末です


今年4本目の投稿となります。
昨年が7本だったので、これはもう 終わってますよね。
しかし、人生の分岐点とも言える今年の締めくくりに、一言書かずにはいられなかった。

2023年、暑い暑い夏が半年近くも居座り、気がついたら年末になっていた今年。誰もがあっという間だった、と言う。
私にとっては、超スピードで駆け抜けたにしても 一生忘れられない年となった。
そして、今年を締めくくる今、最高に充実した幸せな人生となっていることに ただ 感謝しか無い。

1年を振り返ります。
春は恒例の生徒の発表会の日に タンゴの発表会が重なり、何とかなるものだ!と実感。
それも無事終わってさあ次!という5月、右手首を骨折した。
それも、電車内で人に突き飛ばされる という事故!
直ぐに演奏のことが脳裏を駆け巡った。
本当に幸いなことに、手の専門医をご紹介いただき、無事 手術。
骨折は痛いもの、と思い混んでいたが ここまではほぼ痛みは無く、日に日に不自由さが軽減して行くのを嬉しく思っていた。
まあ、利き手が使えない不自由さは、半端なかったですからね。

で、リハビリが始まりました!
あの暑い夏を乗り切れたのは、週2回、午前中いっぱいかかる想像を絶する痛みと闘っていたからだ、
と本気で思っている。
そのリハビリの家での課題が、ピアノを弾くことだった。
バイオリンは比較的早く復帰でき、手術から3週間も経たないうちにステージに立っていたが、今回の骨折に最も適したリハビリがピアノだったとは、運命を感じると言っても過言ではない。

何事によらず、適切な練習を積み重ねると、必ず結果はついて来る。幼稚園、正しくは桐朋学園子供のための音楽教室、で4〜5歳からピアノを習っていた。そのままバイオリンと並行してピアノも続けていたら、というタラレバは は必要無い。
其の後、何度もチャンスはあったのに、きちんとピアノに向き合わなかったのは自分自身。
この度の骨折は、いよいよ残り少なくなって来た私の人生に、ピアノが必要であることを天が示した、ということのようだ。

多い日は4〜5時間、ピアノに向かった。少なくともピアノに触らない日は無くした。
初めのうちは 手が治りたい一新ですよ。
そして、途中から ピアノの練習が面白くて 楽しくて、そうなると自然と弾けるようになって行く!
一言お断りしておきますが、怪我以前の私のピアノ、お話にならないほど下手くそです。そして今も、自己満足の域を出ない成長だと思います。
しかし、得難い師匠に、心から励ましてくれる友に恵まれ、少しは上手くならなくては、彼らにも天にもそれこそ申し訳が立たない。

というわけで、2023年は私がピアノに取り組むべくセットされた年だったと言える。そして、私はこの長い人生の中でずっと、ピアノを弾きたくてたまらなかったのだ!
開けて2024年は、今以上に本気で取り組むピアノ年となるのだろうな。

この一つ前のブログでご紹介した、高齢の美しい恋人(ピアノ)とも、時々デートを重ねています。
そして、もしこのブログがお目に止まったら 何かの折にお知らせください。
これから、ホームページだってもっと活用しないと!ですからね。

お詫び
このホームページから私宛にご連絡いただいた場合、お返事が大変遅くなることがあります。メール到着にとても時間がかかるようです。
ご用件は スタジオの電話(常時留守電)にメッセージを残していただきますと、比較的早くご返信出来ます。
よろしくお願いいたします。



iPhoneから送信


恋してます[黒ハート]️



相変わらずピアノ弾いてるバイオリニストです。

諸事情があり 自分のスタジオが自由に使えないので、日常の練習はエレピ(電子ピアノ)を使用しているが、やはり生ピアノとはいろいろが違う。
今回もピアノ演奏のチャンスをいただいたので、とにかくアコースティックなピアノ、出来ればグランドで練習したいと思い、ピアノスタジオを予約した。
自分の練習や、時にはレッスンにも使用させていただいているスタジオで、待っていたのが「彼」でした。
何て素敵な佇まい…
ヴィンテージと言われるお年頃のようだが、親の年齢と大して変わらない。恋愛対象としても私にとっては全然問題無い年齢差。しかし 名バイオリニストのクライスラーが活躍していた時代の物、と言われると…
ああもう 自分の歳は考えたくないが…
いやいや、まずは練習です!

私はピアノが専門では無いので どんなピアノを弾いても いつも気後れがする。本番で、その時初めて見て触ったピアノで自分の演奏をしなければならない、というのが一般的なピアノ演奏事情で、常に自分の楽器で演奏しているバイオリニストには これほどキツいことはない!
本番はもとより こうした練習だって超〜緊張する。

バイオリンの伴奏でピアノを演奏する時には バイオリンの調弦という大義名分で 1〜2個の鍵盤を押してみることは出来るのだが、ピアノソロの本番では 最初のタッチがもう曲なのですよ!
なので、練習の時もいきなり曲を弾くことから始める。
ピアノによっては、というか その時の自分の心身の状態によって、なのだろうが 毎回全く違う感じがするのは 私が未熟だから!なのでしょうね。

初対面の彼の前に座って 恐る恐る弾き出した私を 優しく包み込むような柔らかい音色。音を外したり、鳴らなかったり、止まって弾き直したり、ジタバタしてる私を黙って受け止めてくれる(気がする)大人な対応。
そして、とにかく音が綺麗!
どんなピアノでも弾きにくいと思うけど、割とすぐに馴染んだかも。もう少し慣れたら私の表現ができるようになるかも。

1時間はあっという間だった。
帰りに迷わず次の予約を入れた。
私のようなピアノに未熟な者が ヴィンテージを語ることなどおこがましいのは承知しているが、新しいピアノには無い音の深さというか、楽器から発せられるオーラというか、とにかく心揺さぶるものがある。たまたま敬愛する大家のところに2台のヴィンテージピアノが入ったこともあり、その魅力に心奪われていたところだったので、私にもヴィンテージピアノとのご縁が出来て 余計に惹かれたのかもしれない。
そしてこのピアノ、とても元気なのです。状態が良い、と言うのが正しいかも。
まだ2回しかデートしてませんが、これから度々会いに行きそう。
自分のスタジオのピアノが使えないことが、こんなに素敵な出会いに結びつくなんて、何事にも感謝ですね。
それより何より 練習、練習。
初めてのピアノソロ本番、もうすぐです!




iPhoneから送信


楽譜の話


あっという間に1月も終わり。この調子だと あっという間に今年も終わり、ということになるんだろうな、と。

さて 今日のお題は楽譜です。
約1年半前に本腰入れてでピアノを弾き始めて、それこそあっという間に楽譜が溜まっていった。
スタジオには壁一面の楽譜棚があるが、ほぼバイオリンの楽譜で埋まっており、ピアノの楽譜はたった1段だけだったのが、今は 楽譜棚に入りきらない分が 並べて1メートル以上もある。まあ ピアノの楽譜は分厚いですけどね。
更にオーケストラのスコアやら、歌の楽譜やら、アルゼンチンから持ち込んだタンゴの楽譜やら、これらはサイズがまちまちなので収納が難しい。
楽譜は、一度手にしたら手離すことは無いので溜まる一方なのだ。

バイオリンのレッスンで、たまに私が子供の頃使った楽譜を持ち出すことがある。とにかく2歳で初めて使った楽譜から保存されているので、慎重に触らないと 破れたり崩れたり、生徒さんいわく古文書!それでも古い楽譜が大切なのは、そこに書き込まれた指示や、当時のエディションが重要だったりするからなのだ。

楽譜への書き込みは、実に個人差がある。オーケストラの楽譜に関しては 公共の物なので書き込みにルールがあるが、個人使用の楽譜は人それぞれ。子供時代は主に師事した先生の意向が見てとれるが、ある程度成長してからは 本人が使いやすいように書き込むことになる。
そして、音楽家にとって楽譜は命、と言われるのが、この書き込みなのでしょうね。プロの音楽家でも 自分の楽譜を他人に見せたがらない人が多い。
というか、他人が見ても何のことか全くわからない状態になるまで隙間なく書き込む人もいる。

まあ、曲を仕上げていく行程で最低限必要な情報として、指使い、ペダル、弦楽器なら弓使いなどは書くことになる。あとは印刷されてない、あるいは印刷とは違う強弱やテンポの指示など。
そこから先は人それぞれ。
ある人は コンサートに向けて曲を仕上げるのに色鉛筆一箱使って白い所が無くなるまで書き込み、コンサートが終わると破棄はしないまでも その楽譜はもう使わないと言っていた。次にまた同じ曲を弾く時は新しくまた楽譜を買うのだそうだ。
またある人は、先生の指示や思いついたことを一言一句漏らさず書き留める。メモではなくきちんと文章で書くので、これまた楽譜の余白が無い。
私が子供の頃は、母がレッスンの度に先生の仰ったことを書き留めるための楽譜をもう1冊用意していた。これはウチの母に限らず子供に英才教育を施す親は今もやっていることではないかしら。いや、現代はビデオという物があるか!

さて古文書の私の楽譜、当時の先生の意向がそのまま残されていて興味深い。私は、楽譜への書き込みは常に変更されることを念頭において消しゴムで消せる状態で書くように仕込まれた。しかも成長してから師事した先生は、ほぼ書き込みを許さなかった。頭で覚えなさい!というわけです。一度書いても覚えたら消す、が鉄則だった。なので私の楽譜はほとんど何も書いてないこと多い。

それでも指使いやボウイングは多少書いてある。ある時、アマチュアで私の生徒では無い人が私の許可無く楽譜を書き写したことがあり、私より周りの人が激怒したことがあった。私も楽譜の管理が悪いと怒られた。
楽譜は命より大切に!と教えられ、踏んだり跨いだりなどとんでもない、とは教えられたが、どちらかといえば内容の大切さより精神論が勝っていた気がする。

音楽を演奏する者にとって、暗譜ということが重要な意味を持っている。実際に人前で演奏するときに暗譜で弾くかどうかはともかく、曲を仕上げる行程で、曲を理解するためにもある程度の暗譜は必ず必要になってくる。
いろんな暗譜の仕方があるなか、楽譜そのものを視覚的に記憶することも重要で、そのためにも自分に合った書き込みが大切なのではないかと思う。

私の尊敬する大家の楽譜をたまに覗き見させていただくことがあるが、手擦れて年季の入った楽譜でもほとんど書き込みが無く、恐れ多くも共感を覚えた。
今日も練習しつつ 記憶した部分の書き込みは消そうと思ってます。



iPhoneから送信


2023年のお正月

あけましておめでとうございます
旧年中は大変お世話になり 誠に有難うございました。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

今年は静かで穏やかなお正月で、長い音楽家人生でも滅多に弾くことの無い元日に、今年は幸せな気持ちでピアノを弾いた。
私は2歳からずっとヴァイオリンを弾いているが、並行してピアノも弾いていたら 音楽性もかなり変わっていたのではないか、と思う。しかしまた、最近になるまで ちゃんとピアノと向き合うことが無かったからこそ、今 新しい発見にワクワク出来、音楽全体を見る目も変わって ヴァイオリン演奏にも良い刺激となっていることは間違いない。

タンゴも いつの間にか20年という歴史を刻んでしまっている。
今、ピアノもタンゴも もったいないほど素晴らしい先生たちの元で学ぶことが出来ているわけで、これから先 私の「表現」が どのように変わって行くか 改めて気持ちを引き締めて取り組んで行きたい。
今こうしてジャンルに囚われる事なく音楽の中に居られることに 心から感謝したいです。

かなりたくさんの「お飾り」をくぐってきた身としては(歳をとったという意味) いろんなお正月のシーンが脳裏をよぎる。20歳前から料理担当の時期が長かったので、こうして最低限の調理でお正月気分の味わえる時代に感謝ですね。その分、音楽に向き合える幸せを噛み締めている。

皆さまにとっても 音楽を通じて今年が穏やかで心豊かな良い年となりますように!




iPhoneから送信


師走です

このホームページのブログも、内容を一新しマメに投稿するとか言いながら、また3ヶ月も放置。とうとう年末になってしまった。
書くことが無いのではなく、ありすぎて書けないのですよ。
なんといっても 書くには時間が必要で、その時間が確保出来ないのは 多忙というより 要領が悪いから。生きることに不器用なのは いつになっても変わらない。

今年は 今までに増して超スピードで過ぎてしまった。このまま加速していったら あっという間に終点に到着してしまうのではないか、と 空恐ろしくもなる。
やりたいことも、やるべきことも山のように有り、何にも増して 毎日が楽しくて仕方ないので、もっと味わって過ごしたいと思いつつ、ついつい早食いになってしまうのは 食事と同じかな。

昔、年長の友人が「歳取ったら毎日が楽しくて仕方ない」というのを聞き、そんなふうに生きられたらいいな、と思っていたが、最近は本当に毎日が楽しくて仕方ない。それって 歳取ったということですかね?
私的には、ピアノを弾く日々になったからだと考えている。ピアノ、本当〜に楽しい❣️
ちょうど1年前、尊敬するピアニストに タンゴとクラシックの狭間で身動き取れないでいるところを救われた。「両方やればいいじゃん」という一言です。
私の場合 仕事とか趣味とかに分けられない音楽そのものへの考え方も かなりクリアになった気がする。
俗に言う「プロとアマのちがいは?」について(以前も書いたかもですが)プロは自分が苦しんで聴き手が喜ひ、アマは自分が楽しんで聴き手が苦しむという名解答がある。
確かにプロの練習は どんな分野においても甘くない。しかし その苦しさには結果がついてくるから頑張る気になれるし、私たち音楽家は幼少期から練習が生活に染み込んでいるため、練習そのものを苦しいとか思う感覚が麻痺しているんでしょうね。なので ピアノにしろ タンゴ(踊り)の基礎練にしろ、かなり根性座って向き合えてると思う。
まあ、その割に成果が見えないとしたら… そういう時は年齢のせいにしておきましょうか(笑)

というわけで、今年も退化したことより 進歩、進化したことの方が圧倒的に多かったと自負?自己満?しております。(笑)

では 来年もよろしく❣️

って 締める気になってる…
昨日も今日も、音楽的にとても面白い発見をしたし、演奏にもアレンジにもいろんなヒントが浮かんで来るし、お伝えしたいこともキリなくあるので、今日明日にもブログ書くかも知れないのに!

まあ、今年は人生初の入院、手術やら 3ヶ月にもわたる腰痛など、健康面でもご心配をおかけしましたが、元気でやってます!



iPhoneから送信


12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ