カテゴリ

  • 初めての方へ
  • 体験レッスン受付中!

KOKO SUTDIOの特徴

  • 手ぶらでOK!
  • マンツーマンレッスン!
  • 英語・スペイン語OK!
  • 単位取得可能!
  • レッスン内容
  • ギャラリー
  • 生徒の声
  • よくある質問

講師 KOKO(大山 恭子)がコンサートで演奏いたします。

  • 公演依頼はこちら
  • 公演紹介はこちら

school info

≫アクセスマップ
【営業時間】15:00 ~ 20:00
【定休日】不定休
【TEL】03-3499-5015
【mail】koko@h08.itscom.net

  • facebook
  • twitter
  • ブログ

HOME > ブログ > 8ページ目

ブログ 8ページ目

かき氷


今年は、記録的な猛暑が続いています。
毎朝のニュースで 日中は なるべく外出を控えるように、とか、熱中症に気をつけて、など 注意を呼び掛けるなか、炎天下で仕事をなさる方や 運動競技の選手や応援の方々、本当に 気をつけてください!と 祈る日々です。

私の周りも、暑いから という理由では 予定変更はしないため、どうしても 日中 炎天下に出歩くことが 避けられません。
自分では しっかりしてるつもりなのに、いつの間にか ボーっとしてて ハッと我に返る一瞬があったりして、確かに 暑さもここまで来ると 危険ですね。

家の すぐ近くに、新しいスタイルの 甘味処が出来て しばらく経ちました。
以前は ブティックだったお店が なんかオシャレなカフェになったみたい… と見れば、かの有名な和菓子店 虎屋 のカフェのようです。
入ってみたい気持ちは山々なれど、いわゆる甘味処 のイメージとは程遠い あまりにオシャレな店構えに、この図々しい私でさえ 躊躇してしまっていました。
しかし、この暑さの中 かき氷が食べられるとなれば、行くしか無いでしょう!

というわけで「抹茶かき氷練乳無し」を注文。添えられた餡が さすがに虎屋で、とても美味しくいただきました。
二階の客席は 広々として、ゆったりまったり。仕事を持ち込んでる人も 何人か居ました。こんな素敵な場所 何でもっと早く来なかったのかしら、と思いました。

思えば、青山 表参道で 気楽にかき氷が食べられるお店、なかなか考えつきません。
フラッペとかは いくらでもあるんですけどね。かなり高級な 甘味処はあるのですが、ランチをはるかに超えるお値段のかき氷だったりして、日常的ではありません。
だって かき氷ですよ!

そういえば、先日 どこかで聞いた話ですが、かき氷のシロップの イチゴ、メロン、レモンって、赤、緑、黄色なだけで 味は一緒なんですってね。色のイメージで 味が変わって感じるのだそうです。
もちろん、高級なお店では それぞれフレーバーがついたり、果肉が入ったりして 本物の味がするのでしょうが、子供の頃に 親に内緒で食べては 口が真っ赤や 緑になって バレバレだった あのかき氷が 食べたいです。











iPhoneから送信


新しいサンダル


今日、出がけに 靴屋さんに寄って、新しいサンダルを購入しました。

昨日、そして今日と、2日続けて サンダルをダメにしたのです。
どちらも 新しい物ではなく、昨年も 一昨年も履いていた とてもお気に入りのサンダルでした。
どちらも 甲と底を接着している部分が 剥がれてしまったのですが、原因は どうも 道路の異常な熱気で 接着部分が溶けてしまったようなのです。

今年の夏、暑さがハンパないです!
東京で暮らしていれば、日中 外へ出ても コンビニなどに避難出来ますが、被災地のことを思うと 何も言えなくなります。
靴までが溶ける暑さの中、エアコンも無く 水すら自由にならない環境は、どれほどのものか!
まだまだ続く 暑い夏には、強い心で立ち向かうしかないのでしょうか。

さて、新しいサンダルは 涼しげなチュール地で出来ていますが、それが気に入った というより、この形のサンダルが欲しかったのです。ただ今、足の指の間に出来た タコの治療中。指を締めつける靴は なるべく履かないように指導されてるんです。
家でも 裸足でいられる夏の間に、治療が進むと良いのですが。







iPhoneから送信


素敵な時間


昨日は、大好きな 刺繍作家さんの個展に行って来ました。
会場は、これまた大好きな 雑貨屋さんに付随するギャラリーで、近くなので よく行く場所です。

この刺繍作家さん、とてもマメに youtubeに 作品の作り方などを解説していらして、私は 数年前から 毎日のように 見ては参考にさせていただいてました。
なので、初対面とは思えない!のは 私だけですね。
でも、とても気さくに話しかけてくださり、刺繍のことや、好きなアートの傾向が似てることなど 楽しくお話させていただきました。

今まで パソコンや 本で見ていた作品が 目の前にある 感激!
刺繍って、ひと針ひと針 心を込めて縫うものだけに、作品から 作者のいろんな背景が感じられて、アートって素敵だなと 改めて思いました。
刺繍が好きなので、色々な作家さんの個展にも行き、中には お会いして ちょっと違和感を持つ方もありますが、今日は やっとお目にかかれて 作品どおりの素敵な方で、本当に幸せに思いました。
お人柄ですね。
益々のご活躍を 期待してます。

刺繍の本も たくさん出版していらっしゃるのですが、もうほとんど購入済みなので、今回は 前から欲しかった 楕円形の刺繍枠を 入手。
私も、早速 刺繍がしたくなりました。




iPhoneから送信


梅雨のころ


気候不順と言いながらも、今年も梅雨に入り、それなりに雨の日もあるのは 鬱陶しいながらも 有り難いことです。

雨の日は お肌もいくらか潤ってる気がするし、外の植物たちも イキイキとしてます。
蒸し暑いと 部屋の床はベタつくし、洗濯物は乾かないし、カビははえるし、イヤなことも多いけど、やはり梅雨には雨が降ってもらわないとね。

昨年あたりから、加速し続ける忙しさのせいにして、ベランダも放置したままですが、今年も 私の一番好きな花、ネジバナが咲きました。種を蒔いたわけでもないのに、少しずつ あちこちの鉢に 咲いています。嬉しいです。

世の中は、 暗いニュースが多すぎます。
人間のすることではない残酷さで 尊い命を奪ってしまう事件が後を絶たず、関西には 大きな地震が起き、みんなの心が滅入ってしまいそうな時だからこそ、ロシアからの嬉しいニュースには 日本中が 歓喜しましたね。

晴れの日、雨の日があるように、暗いニュースも 明るいニュースもあります。
自分のことで いっぱいいっぱいになっていても、世の中の動きや その日の空模様に心が反応することを わすれてはいけないな、と思うのでした。

このブログ、本当に 手抜きになり過ぎてて 反省してます。
このブログのように 私としては出しっ放しで たとえ 誰も読んでないとしても、無責任なことは書けない、と思うのは 怠惰の言い訳にしかなりませんね。
自分の仕事や日常を 毎日 マメにSNSにあげてる人は 本当に尊敬します。
私は 小心者なので、書いた後のことを考えると、間違っても 炎上することなんて書かないでしょうに、気が引けてしまうのです。

それにしても、どこまで加速する忙しさ。
追い討ちをかけるように起きる 小さな事故、事件。
今朝も、先日の水漏れ事故の処置のため、雨の中 何時間もかけて 作業してくださった方に 感謝しつつ、自分の作業の遅れを 全速力で やっつける私でございます。













iPhoneから送信


これでも 新ジャガです


4月始め頃だったか、例によって ズボラなため芽と根が出てしまった ジャガイモを、大きめの植木鉢に放り込んで 放置してました。
しっかりとした 茎と葉が伸びて、成長を楽しみにしてたのですが、1週間ほど前から アリが巣を作り、他の鉢には目もくれず、ジャガイモの鉢にだけ 群がっていると思ったら、アッという間に ジャガイモが枯れてしまいました。
アリのせいなのか、他の原因かは わかりませんが、とにかく 枯れてしまったものは仕方ないので 抜こうとしたら、小さな新ジャガが いくつか くっついて来ました。
去年も今年も 忙しさを理由に ベランダ菜園は放置のまま、植木鉢に放り込んだだけのジャガイモに期待するのも 厚かましいですが、せっかく順調に成育していただけに ちょっと残念!
去年の秋には サツマイモの赤ちゃんを 美味しくいただいた記憶もあるのでね。

ベランダは 手入れを怠って3年目。
それでも 万能ネギやパセリは いつでも使用可能。春には 肥料もやらないのに 一つか二つは苺が実ります。ミントもレモングラスも ハーブティーになるし、今朝は、私の大好きな ネジバナが咲き始めました。
さすがに 心のゆとりの無さを反省。
時間も 気持ちの余裕も無いままですが、園芸用の土だけ 買ってみました。

さて、小さ過ぎる 新ジャガ。
これは おままごとに提供するしか無いサイズですね。




iPhoneから送信


絆創膏革命


仕事の性質上、滅多に 手を怪我することの無い私が、珍しく やっちまいました。

左手人差し指、ピアノで言う 2の指、バイオリンでは 1の指です。
フランス人シェフの焼いた 美味しいけど めちゃ硬いパンを切っていて、手が滑りました。
時間を気にして 焦ってたのも 良くなかったですね。反省。

で、帰りに 薬局に寄って、傷絆創膏を買って帰ったのですが、傷の手当ての仕方が 以前とは 異なっているようです。
切った直後は、普通のバンドエイドで 止血を兼ねて キツめに巻いていたのですが、消毒もしてないし、話には聞いてる 新しい 傷絆創膏を試してみる 良いチャンスだと思って、説明書を読んでみると...

目からウロコです。
消毒はしない。
傷薬の軟膏などは 塗らない。
貼り替えるのは 2〜3日に一回。
まあ、感染の心配が無い場合 前提のようですが、以前のように 痛い傷口の絆創膏を 毎日剥がし、滲みる消毒をしなくてもいいなんて、夢のようじゃないですか。

というわけで、 傷絆創膏を貼ったまにして、2日後 恐る恐る 絆創膏を剥がしてみたところ、傷口は ほとんど付いてます。剥がすのも 痛く無いし、 新しい 傷絆創膏を貼って また 2〜3日 放置でいいみたい。
一応 ネットで調べたところ、以前の治療法は 傷を乾かして治すのに対し、この傷絆創膏は モイストヒーリングと言って 傷口を湿らせた状態にしておくことで 治りを早めるみたいです。

何事によらず、世の中 進化してますね。
傷の手当てだけでなく、新しくて 良いものは どんどん取り入れて、快適な暮らしを目指したいと思います。
昔のやり方をふりかざす、石頭の老人には なりたく無いですからね。

もうなってますか??







iPhoneから送信


新スタッフ紹介


KOKO STUDIO に、新しいスタッフが入りました。
営業担当の 空(クウ)と 天(テン)です。
若輩者ですが、よろしくお願いします。

元々、KOKO STUDIO には 営業担当の 猫が居ました。
まだ スタジオを立ち上げる前から、レッスンに来る生徒さんのお相手をする猫は 居ましたが、スタジオ開設時に居た マロとサクラ は、完璧に 営業の仕事をこなす 辣腕。生徒さんのお相手や、ライブのお客様のおもてなしなどで 大活躍し、猫目当ての入門もあったりして、文字通り 招き猫でした。

数年前、マロもサクラも 天寿をまっとうしてからは、スタジオ専任の猫スタッフは不在のままでした。
必要に応じて 他の部署(昼寝担当)から「借りてきた猫」で対応していましたが、この度、めでたく専任のスタッフが入り、それも双子!

彼等に会いたいが為に レッスン入れて下さる生徒さんが居たりして、早速 お仕事 頑張ってます。
もちろん、猫の苦手な生徒さんの時は、昼寝担当部署に 出向してますので、レッスンは 猫有り、猫無し、どちらにも対応しております。

新しい招き猫は ダブル!
たくさんの 福と お仕事をもたらしてくれることを 期待しちゃいます。







iPhoneから送信


表参道の初夏


近年、そして今年は特に 気候不順が激しいようです。
桜も 4月に入ってすぐ 終わってしまったし、それに続く 初夏の花も、私が記憶しているより半月ほど 早い気がします。
タケノコも、ライラックも、シャクナゲも、私の中では 5月のイメージなんですけどね。

最近、忙しくて あまり散歩が出来ない中で、3月末くらいに ツクシを探してみたのですが、今年は 見つけることが出来ませんでした。
表参道周辺も、2020年の オリンピックを意識してか、古い 公団住宅などが 取り壊されるなど、変化を強いられています。
表参道、青山、原宿界隈では 本当に貴重だった 古くからの空き地や、年配の方が手入れされていた 小さな花壇や畑など、どんどん消えていくのは 心が痛みます。
建物を取り壊した後の 殺伐とした空き地は、結構 増えてたりするのですが、そういう場所に生える草は、なぜか 可愛く無いのですよね。
いわゆる 雑草と呼ばれる、逞しいけど 美しくも 可愛くも無い、そんな草に覆われた 空き地は、見ていても 虚しいばかりです。

それでも、比較的 最近 作られた庭や 緑地に、タケノコや 季節の花を見つけると、なんか ホッとします。
ツツジの花を一輪 そっと摘んで、花の蜜を吸ってる小学生を見て、ああ、まだ花遊びが出来るのね!と 心が和みました。
まあ、薬剤散布とか、排気ガス汚染とか、心配ごとは 切りなく有りますが、花一輪の蜜を吸うくらい、許されるかな?と。

表参道の ケヤキ並木は、今が 一年中で一番 美しい 青葉の季節です。
秋の紅葉も 美しいですが、初夏の日差しに光る 若葉の 鮮やかな緑は、希望の象徴のように思えて、気持ちが前向きになります。
さあ、今日も頑張りましょう!





iPhoneから送信


父の花水木


ウチの 猫の額ほどの庭の一角に、父の植えた 花水木と、母の植えた 楓が 仲良く寄り添って 立っています。

父母が実際に植えたのは 別の場所でしたが、建て替えの後、何も知らない植木屋さんが 偶然に 隣り合わせに植えて 今日ね至ります。

この花水木、父が植えた場所は 地下のドライエリアで、父の存命中は 一度も花を咲かすことはありませんでした。日照不足だったのですね。
今の場所に移して 何年後か、ある年 突然 花を付けました。それ以来、本当に 小さくて 花数も少ないのですが、なんとか 毎年 花を見せてくれます。

今年は 春の訪れが 早い!
東京の桜も、入学式を待たずに 葉桜になり、花水木も こんなに早く 咲いてしまいました。
毎日 樹を眺めていると、成長というか 変化に驚かされます。
つい 数日前までは 枯れ木だったのが、芽が吹き 葉が出て 蕾が あっという間に花開く。この時期は、毎日 少しずつ ではなく、かなり 変化しますね。

近頃の世の中は、スピード、スピード。何もかも 変化が早くて!と言いますが、植物達の 日々の変化は 気候にもよりますが 昔から この早さだったのです。
冬の間に エネルギーを貯めて 蓄えて、春に一気に走り出す。
自分の生命を 神に委ねている 植物達の、無理のない 変化の仕方には 学ぶことがあり過ぎです。

日々、常に 何かに追われているような 忙し過ぎる生活。もっと、自分の内なる声に 素直に従って生きられたらな、と 思うのでした。





iPhoneから送信


のらぼう菜


三寒四温と言うけれど、今年の温度差は 激し過ぎますね。
彼岸に入り、風も日差しも 春らしく心地よいなか、運ばれて来る 花粉 が、とても問題な 今日この頃です。

この時期にしか 手に入らない のらぼう菜 を 入手しました。
那須で マルシェをやっていた頃は、持ちきれないほど いただいて、堪能した のらぼう菜。
東京では、なかなか お目にかかることが出来ませんでした。
のらぼう菜は、菜の花の一種ですが、アクが無く、クセが無く、かすかな甘みがあって、とても食べやすく美味しい 菜っ葉です。

食べ方は いたって簡単!
柔らかい 葉の部分は 少量の油で炒めるだけ。茎から下は 太いものは割って、ただ 茹でるだけ。もちろん 天ぷらも美味しいのでしょうが、手をかけなくても 充分 美味しいのです。
味付けは 塩のみ。
飽きたら コショウをかけたり、ゴマをかけたり、オリーブオイルや マヨネーズをかけたり。

とにかく、美味しいのです!
どこかで見かけたら、ぜひ 試してみてください。

生の方の写真は、ネットから拝借しました。




iPhoneから送信


<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ