カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (3)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (7)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (9)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (16)
- 2016年8月 (18)
- 2016年7月 (20)
- 2016年6月 (25)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (28)
- 2016年3月 (30)
- 2016年2月 (32)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (4)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (1)
最近のエントリー
ブログ 10ページ目
おもはらの森から
表参道と 明治通りの交差点にある ビルの6階に、おもはらの森 はあります。
そこから ウチの方を見て 写真を撮りました。ちっぽけなウチは、埋もれて見えません。
忙しく 慌しくしてるうちに、今年も もうあと1カ月!
嘘でしょう[!?]︎ と 言いたい。
でも、樹々は色づき 風は冷たくいつの間にか 秋が終わろうとしています。
今年は、この時期に 改装中なこともあり、クリスマスの準備も、年末の色々な雑事も、全てが「出来る範囲で」となり、つまりは ほとんど何も出来ない、しない、ということになっています。それでも、日常的な手仕事などは 椅子一つ分の 私のスペースで こなしております。
これがまた、結構 快適だったりして…
私、小さいので 狭いのは 苦にならず、モノに囲まれた 安心感が 妙に 落ち着くのです。多分、大広間に ポツンと一人で置かれたら、夜は眠れないかも。
工事の音も ハンパ無いんですが、音楽を聴くよりは ラクなんですよね。
これ、音楽家 あるあるです。
工事が進んでみたら、私の領分は 今までの半分ではなく、それよりさらに 狭いことが判明。年内に 出来る限り モノを減らしていかなきゃ!
計画というものが 私の辞書には無い… のですが、これから どういう展開になるのか想像しつつ、とにかく捨てよう!
今更ですが、この 天井まで積まれてる 荷物のほとんどが ハンドメイドの材料ではありますが、私以外の人にとっては「ほぼゴミ」なんだろうな、と。
私にとっては アイデアの宝庫、キラキラ ドキドキの 宝物なんですけどね。
さて、おもはらの森 自体は、何ヶ所かに植え込みのある ウッドデッキです。某カフェのテーブル席にもなっています。
今日は 比較的 暖かいので、デッキでお茶する人もたくさん。
ビルの1階から出ると、表参道の欅並木が 程よく色づいてます。
晩秋を感じつつ、渋谷までは 歩きましょうか。
iPhoneから送信
(KOKO SUTUDIO)
2017年11月28日 15:03
引越し終了
急に寒くなりましたね!
明け方 寒くて目が覚めると、もぞもぞと布団に潜り込んで来た 猫あんか。両脇と足元に 4つです!本当〜に 温かいです。
さて、アトリエの引越し作業は アルバイトの イケメンのお兄さんの手を借りて、朝のうち 10時には完了しました。(昨夜は日付変わるまで頑張りましたけどね)
荷物を運び込んだ方の部屋は…
お見せしない方がいいかと。(笑
自分一人 座るだけのスペースは確保したので、明日から 工事の騒音とともに 仕事が出来る…のかな?
何よりもまず、取り急ぎ 箱詰めした ありとあらゆるものを、少しずつ 少しずつ 荷ほどきしていかないとね。
作業スペースはあっても、宝の山を掘り進めないと 材料が出て来ません。
それにしても 不用品の多いことといったら!
今は、モノ自体より 置いておくスペースの方が 貴重だったりします。
いつか 使うだろう、は 多分 いつになっても 使わない。
まだまだ 捨てるものがありそうです。
それにしても、引越しは 大変です!
今回は 寝起きする場所ではなく、しかも 部屋のモノを別の部屋に移動するだけなのに 本当に しんどかったですから、本当の引越しは いかほど大変かと。
私みたいに 欲張りで気の多い人間は、断捨離 とかって 興味無かったんですが、この際 思い切って 捨ててみるのもアリかな?と 思いました。
iPhoneから送信
(KOKO SUTUDIO)
2017年11月20日 12:03
引越し作業中
引越し と言っても、同じ建物内でのこと。
今回は、アトリエ部分に関わる改装工事なのですが、モノを創作する現場 というのは
カオス にならざるを得ない…?
とりあえず ダンボール箱をもらって来て、組み立てたところで 本日はチカラ尽きました。
何しろ 私の作るものと言ったら、多種多様ですからね。大きく 紙もの、布もの、ビーズ アクセサリー類、フラワーアレンジメント関係、と分けても 素材や道具が 半端なく…
今日も かなり思い切って 捨てたんですが、まだまだ あるある 他人にとってはガラクタの、私の宝物たち。
問題は、工事終了後 アトリエが半分の大きさになる ということです。
今回、猶予は1週間。
要るか要らないか、考えてる時間は無いので、明日から 時間を見つけては 箱に詰めて 工事しない部分に積み上げるしかありません。
スタジオには なるべくモノは 持ち込みたくないのですが、そうも言っていられず 椅子が50脚 増えました。
約1ヶ月間の工事中、多分 座る場所も無いでしょうね。
子供の時から この土地に暮らし、本当の引越しは ほぼ経験がありません。
年末までには 工事も終わって、気持ち良くお正月が迎えられると良いのですが…
予算の関係で、私のアトリエスペースは 内装は変えられないらしく、工事が終わったら 単に狭くなるだけ のようです。
さあ、明日から 頑張ろう!
iPhoneから送信
(KOKO SUTUDIO)
2017年11月14日 01:03
猿梨
猿梨 というものを いただきました。
はじめ、ちょっと大きめの オリーブかと思ったんですが、口に入れてびっくり!
甘い 甘い 果物でした。
調べてみたら、キウイの仲間なんですね。
マタタビ科マタタビ属 ということなので、1個 猫のお土産にしてみようかと思います。
食べると 確かに味はキウイそっくり、外側に毛が生えてないけど 形はキウイのミニチュアだし、切ってみると 断面図もキウイと同じです。黒い種は無いけど。
毛が無いので、皮ごと食べられます。
こういう 滅多に果物屋さんにも並ぶことのない 野性のものって、本当に 神様からのプレゼントだと思います。
ヤマモモとか 木苺とか ユスラウメとかね。甘くて美味しかったら 尚更のこと、小さな宝石みたいで、宝石に興味の無い私には これらの方が ずっと貴重です。
都会で暮らしてるから、よけいに貴重に思えるのかも。
子供の頃は 半分田舎で育ったので、季節ごとの 神様からのプレゼントには とても敏感でした。
今でも、昔はよく見かけた 黄色い木苺が恋しくて、初夏になると つい その木を探してる自分がいます。またいつか 口にすることは あるでしょうか。
猿梨に 話は戻りますが、キウイの仲間なので キウイにアレルギーのある方は 口にされないように、とのことです。
iPhoneから送信
(KOKO SUTUDIO)
2017年11月 1日 21:03
冬支度
今年も あっという間に あと2カ月となりました。
やはり、私の子供の頃より 時間の流れが速くなってる気がするんですが。
時間自体は変わらないけど、その中に詰まってるものの 量の多さで そう感じるのでしょうか。
昨夜も 帰り道で イルミネーションの準備を見ました。
ハロウィン終わって クリスマスまで、本当〜に あっという間だと思います。
最近の気候の異変も、時間の流れ感 を 惑わせてるような気がします。
夏の疲れが癒えぬまま 即 冬支度、と言われてもね。
身辺が騒がしくなり、様々な変化に対応出来ず、オロオロ ウロウロしてるうちに どんどん時間が過ぎて行きます。
仕事も 生活も、気持ちが追いつかないのに 決定しなければならない事ばかり。
でも、スタジオも、来年には もっといろんなことが出来る 魅力的な場所として 活性化させたいと思っているし、今は そのための冬支度でもあるので、気を引き締めて 頑張らなくては!
それにしても、冬支度といえば こたつをだしたり、干し柿作ったり、毛糸編みを始めたり…
そんな時代が 懐かしい って、私 どれだけお婆さんなんだろう…(笑)
iPhoneから送信
(KOKO SUTUDIO)
2017年11月 1日 12:03
思わぬ収穫
夏に、放置していた さつまいもが 芽をだし 葉も出てしまったので、水に浸けて 観葉植物として キッチンの窓辺に置いてました。
例年だと 適度に葉が出て、夏の観葉植物としては 手もかからず 結構 楽しめるのですが、今年は 暑い日が 滅茶滅茶 暑かったせいか、ずんずん伸びて キッチンに置くには 大きくなり過ぎました。
超〜 ズボラな私、たまたま割れた洗面器があったので、根も葉も 充分育った さつまいもを 洗面器に入れて、ベランダに持って行き、土だけ残ってる鉢の土をぶち込み、あとは放置。
まあ、水遣りだけは してましたが、当のさつまいもは 伸びて 伸びて アイビーみたいに 葉が垂れ下がって行き…
何の期待もして無かったのですが、昨年、鉢に植えた じゃがいもが 小さな子いもを作ったことを思い出して、ちょっと 土を掘ってみました。
何と!
有難い 天の恵みが ちゃんと存在してるではないですか!
大きさは ちょうど私の手の指くらい。
それでも 色艶も良く、とても放置の結果とは思えない出来栄えです。
もちろん、直ぐに 蒸していただきました。
甘くて シットリして、それはそれは 美味でした。
iPhoneから送信
(KOKO SUTUDIO)
2017年10月19日 11:03
夜香る 金木犀
今年の秋は 暑い寒いの繰り返しで、そのせいかどうか 金木犀の開花期が 例年に比べて 長く感じます。
いつもは、香るなぁと思っても、雨が続いたりすると せいぜい1週間くらいの楽しみだったように思いますが、今年は 香り始めてから すでに3週間!
昨日、今日も 雨でしたが、やはり 強く香るので 思わず見上げると、この見事さです。
もちろん 昼間も香るのですが、やはり 強く香るのは 夜。それも 樹の真下より 少し離れた場所の方が 強く香ります。
風向きでしょうか。
大好きな香りではありますが、今年は あまりに強く香るので 息が苦しくなりそう。
この 金木犀の花で、自分でも シロップや ポプリ、練り香水等を作ることが出来るみたいです。
そういう手作り、大好きだったのですが、今は 忙しくて とても 無理。
ちょっと残念です。
なので、花言葉だけでも、と思い 調べてみました。
謙虚、謙遜
気高い人
真実の愛
初恋
陶酔
なるほど、何となく そんな感じ しますよね。
ついでに 英語では osmanthus が 学名ですが、一般的には fragrant olive と呼ばれるみたいです。
オリーブ、似てるかな?似てない気もするけど。
と いうわけで、今年は あと何日か この素晴らしい香りを楽しむことが出来るみたいです。
3週間以上も 金木犀の香りを楽しめるなんて、異常気象も ちょっとは良いことをしてくれますね。
iPhoneから送信
(KOKO SUTUDIO)
2017年10月18日 00:03
ハロウィンのフラワーアレンジメント
KOKO STUDIOでは、バイオリン、ピアノのレッスンの他、フラワーアレンジメント、アロマセラピー、各種ハンドメイド、盆石 等のレッスンもしています。
フラワーアレンジメントの教室は、細く長く かなり昔から続けていますが、時代と共に、また その時々の生徒さんによっても やりたいことのテーマが変わり、私も とても勉強になります。
ハロウィンのアレンジメントも、以前 やったものが オモチャカボチャ[ハロウィン]や 可愛い系の小物、羽根等を使った ちょっと子供っぽいアレンジだったので、今回は「大人っぽいハロウィン」が テーマになりました。
今は、100均 という 創作者にとっては天国みたいな 場所があるので、材料の調達も 楽(ラク)かつ 楽しくなりました。
今回は、ドクロの仮面、プラスティックで出来た 手錠、石盤 等に 生花をアレンジしています。
作品の全体像や 生徒さんの作品は、このホームページから フェイスブックの KOKOのページに行っていただけると 見れると思います。
ぜひ、ご覧下さい!
さて、前回のブログに また今度、と書いた 月にうさぎが住む理由、去年の十五夜のところで 触れてました。
物忘れは 年齢に関係無く 昔から ひどいもので…(笑い事でなく)
度々 同じような話題が出ることの無いように、アーカイブはチェック必須ですね。
肝に銘じます。
iPhoneから送信
(KOKO SUTUDIO)
2017年10月11日 12:03
十五夜 月の画像
先ほどの投稿に、写真 載ってなかった気がします。
未だに パソコン音痴が治りません。
せっかくのお月さまだったのに!
iPhoneから送信
(KOKO SUTUDIO)
2017年10月 5日 02:03
十五夜
今年は 10月4日が 中秋の名月でした。
なかなか ここまで綺麗に晴れることは ありません。
本当に、パワーをもらえそうな 美しい月、いつまでも 眺めていたい、そんな感じのする 十五夜の月です。
今年の場合、本当の満月は 明後日 6日なのだそうです。
十五夜が 満月であることは あまり無いのだとか。そうなんですね!
まあ、美しければ 何でもいいですが。
♪十五夜お月さん ご機嫌さん
という 童謡があったので、聞いてみました。野口雨情、本居宣長の作品です。
婆やは お暇(いとま)取りました
妹は 田舎へ貰れて行きました
もう一度(亡くなった)かか様に会いたいな
100年前の、一家離散がテーマだとか。
暗い 暗い歌詞です。
美しいメロディーなんですけどね。
♪うさぎ うさぎ 何見て跳ねる
こちらの方が 気楽に歌えます。
先日、請われて 急に ピアノで ベートーベンの「月光」を弾くことがありました。
ピアノの下手な私でも 何とか弾ける、数少ないレパートリーの一つです。
でも、簡単そうな曲ほど ちゃんと弾くのは難しい!
それ以来、折あるごとに 練習しています。
ドビュッシーの「月の光」も 美しい曲ですが、私は 冒頭部分しか弾けません。
子供の頃「月にはなぜ うさぎが住んでいるのか」という話を聞いて 泣いた思い出も。
月にまつわる いろいろでしたが、この うさぎのお話は 後日 またね。
iPhoneから送信
(KOKO SUTUDIO)
2017年10月 5日 01:03
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。